言の葉

コト-モノ 語り

コトとモノの、その間

歴史観 - 鎖国・歴史学の視点とグローバル化の視点

歴史を語るとき、『どのような視点で語るのか』というところを注意する必要があるように思う。

 

(もっとも、それは、他の議論においても往々にして言えるのではあるが。)

 

例えば、

ナポレオンや織田信長などの英雄列伝を語るのであれば、かっこよさや歴史小説などの涙なしでは語れない物語のようなものとしてよいのだろう。

第二次大戦時に日本が戦争をしたのはなぜだったのかを語るのであれば、それは戦争それ自体とはなにかというところや、その当時の日本を含めた世界の状況や情勢がどうだったのかを一種検討しながら語る必要があるように思う。

 

ここで、「歴史を語る」という点において、

日本の江戸時代前後で行われていた、いわゆる鎖国制度(現代では否定されている)について、大きく二つの視点から考える。

 

まず、"歴史学の視点"においては、「仕方のなかったこと」のように思う。

当時の状況としては、三点。一つは、西洋がどんどん力をつけ、いわゆる欧米列強がどんどんと世界に進出し、貨幣制度と資本主義を一種押し付けることで自国の利益を高めようとしていたこと。一つは、白人至上主義であり、黒人や黄色人種は軽んじられていたこと。一つは、プロテスタントカトリック、スペインやポルトガルなどの西洋側の闘争があったこと。

実際、清やインドなどの各国とともに、日本を実質的に植民地支配しようとしていたことを伺わせる文献が残されている。また、事実として、日本人(和人?)を人身売買していたことが記録されている。

織田信長は、武力や経済力と好奇心によって西洋(南蛮)の文化を多く取り入れ、そのために(基本的には)キリスト教の布教を許した。

それが豊臣秀吉の時代になると、西洋人による日本人の人身売買がどんどんと露骨になり、キリスト教の布教の禁止と各国の取り締まりの強化をせざるを得なかった。徳川の江戸時代も同じ。

歴史学の視点においては、植民地支配から逃れるためにも、西洋の出入りを制限し、いわゆる鎖国をする必要があったのではないかと考える。

 

次に、"現代の視点(グローバル化)"において意見するとすれば、それは「微妙」というところのように感じる。

もともと日本は、平安時代前後の頃はかなりグローバルであったそうだが、その後の動乱によりいわゆる"外国人"が少なくなってしまい、ほとんど単一民族が支配する国家となった。それが良かったのか悪かったのかは、言語学なり民俗学社会学などでいろんな視点があるのだろう。ただ、今回は現代からの視点、特にグローバル化の視点において。

結果論として、宗教や科学の力を使って世界を支配?しようとした西洋側の欧米列強の論理に巻き込まれている昨今、グローバル化の流れは逃れられない。インターネットにより世界で情報交換が容易になされ、日本の少子高齢化、AI問題、世界所得の変化など、さまざまな状況がこれに拍車をかけている。

このような視点においては、もともと世界に目を向けていて、言語の通じない相手との交渉をやりまくっていた西洋側が強いのかなと思ってしまう。もともとイギリスという国はさまざまな民族による闘争があり、ヴァイキングによる外国との交易や略奪の歴史もまた経ている。であるからこそ、英語は、ラテン語、フランス語、イタリア語などなどが混ざり、異なる文化圏を持つ人間同士と話すために、文法を(比較的)明瞭化して「誰が」といった"主語"が重視される言語として形成された。

これに対すれば、日本は鎌倉期以降 、ほとんど単一民族であり、外国からの侵略も防いでしまっている(そこがある意味不思議というか奇跡というか、すごいと思う。)。結果論として、交易や外交、文化以外の、日常的な面において、外国と接する機会がほとんどなく、独自の生活様式や文化が発展した。言語の点においても、「誰が」ではなく「事物」がどうするかの"主体"が重視される言語が形成されている。

であるからこそ、西洋諸国に比較すれば、"人と人とがコミュニケーションをとるという点"で、日本は『不利』であると思う。

しかし、"独自の文化を発展させたという点"で、日本は「特異性」を持っている。この「特異性」がプラスかマイナスかという点であるが、私は『プラス』と考える。この独自の文化は、近代において西洋側に対しジャポニズムなどの影響を及ぼし、現代でも日本のアニメやオタク文化は世界の経済市場の中でもそれなりの影響を及ぼしている。"サムライ"、"ニンジャ"などなどは既に西洋やアジアなどの文化圏にも浸透している。

このように、日本がいわゆる鎖国であったからこそ築くことができた"独自の文化"は現代のグローバル化の世界の中で、『不利』な部分と『プラス』の部分があると感じる。

 

今回は、大きく二つの視点から「日本の鎖国の是非」について考えてみた。

 

上を踏まえ、今後、世界がどうなるのか。

世界と交流を制限していたからこそ花開いた日本の独自の文化や国民性は、世界とやり合って行く中で、武器になると自分は思う。

現に、科学の世界において、湯川秀樹西田幾多郎など、戦前の頃から世界に認められた日本人もたくさんいる。今で言えば、落合陽一か。スポーツの世界においても、たとえ体格では負けても、メンタルを含めたトレーニング方法や戦術・戦略を駆使して、世界のトップに君臨している日本人も少なくない。

世界から学ぶことを学び、それを日本の観点で応用し、対処することで、このグローバル化の流れを超えられるのではないか。

 

希望をもって。

 

過去が、また一つ。

夜空は何色なんだろう。

 

夜になると、顔をだす。

昼とは全く、違う顔。

 

絶望と奈落と堕落があって、そこに希望が混在している、そんな色って、なんだろう。

 

運命とはなにかって、なにかあるその度ごとに考えてしまう。ちょっと調べれば、いろんな人が、いろんな様に言っている。

その中でも、

『運命は、自分で、言い張るものさ』

という言の葉が、一番しっくりくる。

 

今まさに、自分がこれを書いているというコトも、それが「決まっていた」モノなのか、それが「決めた」モノなのかは、やっぱりわからないけれど、それでも、自分が書いたというコトは、確かに今、ここにある。

 

自分の過去が、一つ、できた。

 

そうして生んできた、一つ一つの過去を、運命だって言い張るために、今、そして未来、生きていく。

 

夜空は何色なんだろう。

 

また、今夜、夜空を見上げる。

 

 

 

応援団長の少女

今週のお題高校野球

 

応援団長の少女だった。

 

といっても、今から10年以上も前になるのか。当時、小学生の時分にとっては、かっこいいお姉さんだった。とてもとても、かっこいい、お姉さんだった。

 

甲子園に向けた地方予選。野球が好きでまだ野球の夢を見ていたあの頃、父親に連れられて高校野球の観戦に来た。

なんとなく、こっちの方が空いてそう、などという理由で、とある高校の応援席に座った。

 

お姉さんが、高校生男子が着用する学ランを着て、応援をしていた。それも応援団長。ちゃんと男子もいるにもかかわらず。それでも、そのお姉さんが応援団長であった。

 

メガネをかけて、腕を組んで、凛々しい表情で、険しい顔で。

 

まだ、看護「師」ではなく、看護「婦」と呼ばれていた時代。暑い夏の日差しの下で、女の人が学ランを着て応援をしていることに、しかも男の人を差し置いて応援団長をしていることに、驚いたことを、憶えている。

 

点が入ったりファインプレーがあったトキ、チャンスで回が終わってしまったトキ、周りの応援部員や野球部員は、もちろんのこと、一喜しては一憂する。ただ、応援団長のお姉さんは違った。

 

どんなに良いプレーがあろうと、どんなに悪いプレーがあろうと、険しい顔は、そのまま。文字通り、眉一つ動かさず、組んだ腕も微動だにしない。

もちろん、攻撃側になれば全力で応援。声を張り上げ、腕を大きく振り、周りの部員やブラスバンドに指示を送り、一糸乱れぬ集団を作り上げ、スタンドが一体となり、一つの息をした。

お姉さんの鬨の声が、プレーをする選手たちに意志を伝え、味方を鼓舞し、相手を威圧した。

 

野球のプレーをするだけが、高校野球でないコト。応援をする人たちが、確かにいるんだというコト。必死に、全力に、懸命に、生きる人が確かにいるんだってコト。いろんなコトを示していた。

 

勝負が終わった。

僕たちの座った、お姉さんが応援する高校が勝利した。

 

いつも試合終了で帰るのだけれど、その日だけは違った。見たかった。応援団長がどのように撤収していくのかを。

 

そしてそこで、はじめて知った。試合が終わると、相手を讃えるため、応援団長を中心に相手に向かって、互いに応援をし合うのだということを。

 

周りがどれだけ浮かれようと、試合が終わってベンチがザワザワしようと、応援団長のお姉さんだけは違った。試合中と変わらない。険しい顔をし、腕を組む。そして、大きな声で腕をいっぱいに振り、応援をする。最後まで。

 

その姿が、どれほど、かっこよかったか。

 

後日、勝ち進む先で、その高校の試合がテレビ中継となった。

 

試合は負けてしまった。

 

それでも、中継は行われていた。

 

試合後の相手との応援合戦。

 応援団長のお姉さんの顔がアップにされていた。

 

凛々しい表情、険しい顔、腕を組む姿。

それは、あの日に見た光景と同じ。

 

ただ、たった一つ、違っていた。

 

涙が、溢れていた。

 

それでも、顔を拭うことなく、メガネを外すこともなく、険しい顔のまま、涙が溢れていた。

 

相手チームに向かっての応援。

涙に溢れながらの応援。

 

美しかった。

 

今となっては、あの応援団長の少女がどの高校のチームだったのかすら忘れてしまっている。その後、あのときのお姉さんが高校を卒業して、どうなっているのかなど、知る由もない。

 

それでも、はっきり憶えている。

あの、応援団長の少女が、そこに確かにいたことを。

あの、全ての力を振り絞っての応援を。

 

夏の野球の季節、

苦しいトキ、

 

あの少女を思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんのために映画を撮るか

花に嵐 | ケイズシネマ

 

f:id:anngo-17:20170731225748j:image

 

自主映画というのを、しっかりと観たのは、はじめてかもしれない。

 

これからの、時代を創る人の、映画。

 

想いがあって、

余計なものばっかりで、

無駄にいろんな手法使ってて、

意味わからなくて、

気持ち悪くて、

 

全てが混沌としていて、

 

美しい。

 

今日を忘れないために、

忘れてしまった昨日を思い出すために、

 

映画を撮る。

 

やり方がわかるからやるんじゃないでしょ?

やりたいからやるんでしょ

 

その台詞、そのもの、だった、な。

 

こういう映画を、観ていたい。

 

青春。

愛するアイスと選択肢

今週のお題「好きなアイス」

 

愛する

アイス

 

チョコが好き。

 

生チョコがおいしいアイスバー(マルチパック)

アイスバーを噛んだときの、『ネチョ』感としっとりした『甘さ』がたまらない。

生チョコのダイスカットを噛んだときの、『硬さ』とアイスバーとは違う『甘さ』がたまらない。

アイスバー全体の特徴を、2つが相互に醸し出す。

 

たまらない。

 

好き。

 

「なんだか疲れたなー」ってとき、朝に「ボー」っとしてるとき、頬張りたくなる。ペロペロしたくなる。

 

ペロペロ。

 

お酒に酔ったときは、これのモナカバージョンをコンビニで求めたくなる。

モナカに水分が取られて、アイスバーでまた水分を吸収していく、あの感覚。

わかっていながらも、歯を立てて噛んで、歯茎がキーンとする、あの感覚。

 

ガブッリ。

 

イタッイ。

 

たまらない。

 

好き。

 

ちょっと酔い覚まし。

 

スヤスヤ。

 

ここで、ちょっと考える。

選択肢について。

 

『選択肢ははじめから一つに決めておいた方がいい』

 

よく聞く言葉。

 前のオバマ大統領にしろ、アップルのスティーブ・ジョブスにしろ、日本だと堀江貴文もだったっけかな?ロボット工学は大阪大学の石黒先生は確かに言ってた。

 

例えば、服。

朝、忙しいであろうトキ。

いろんな選択肢があってそこに迷ったりして労力をかけたり時間をかけたりするよりは、いっつも同じのを着ておく方がいいじゃん、って。

 

たしかに、

たしかに、

その通り。

 

「あれ着よう」って頭の中で着てても、実際に着てみると想像と違ったりってこと、ある。

そうすると、また、時間が、過ぎる。疲れる。

 

一つに決まってるとやりやすい。

 

でもね、やっぱり思うんだ。

 

迷ったりするのも、大事なんじゃないんかなって。

迷ったりするのは、楽しいんじゃないんかなって。

 

 迷う範囲が、その人の、その世界の幅。

知っているから、迷うんだ。

好きだから、迷うんだ。

迷える範囲の中で、迷ってしまうんだ。

迷ってしまう範囲の中で、迷うんだ。

 

迷っていたい。

 

だから、たまにはあり得ない選択肢も試してみる。

 

世界が広がる。

かも、

しれないから。

 

違うアイスの方が、おいしいかもしれないから。

 

でも、やっぱり。

 

好きなのが、好き。

 

生チョコがおいしいアイスバーが好き。

 

選ぶ。

 

なんのために『勉強』をするのか。

小・中・高

それぞれの段階で、お国が決めた内容を、学ぶ。

 

決められた、クラスで。

決められた、先生で。

決められた、席で。

 

なんのために?

勉強をすると、なにが得られるの?

 

受験のためでは、虚しい。

その場しのぎでは、空っぽだ。

 

例えばそこに、

 『水』があって。

 

そこに、なにを、想うのか。

 

それこそが、勉強を、

自分の『モノ』と自分の『コト』

にした証拠だと、思う。

 

生物学や栄養学からの、『水』

人体の6〜7割が水。1日に2ℓ位の水分が出ていくから、1日に1.5ℓの水と食事から0.5ℓ分を摂ることが必要。

 

社会学からの、『水』

水のないところに文明は発達しない。水を通し、ライフラインの確保が、社会を築くために、非常時に備えるために、必要。

 

古典学からの、『水』

鴨長明の「方丈記」、太公望の「覆水盆に返らず」、などなど。

 

哲学からの、『水』

人類最初の哲学者であるタレス。「万物の源は『水』である。

 

勉強すれば、なにかを発見できる。

勉強すれば、いろんな見方で世界を見れる。

 

視点を、多く。

視野を、広く。

視座を、高く。

 

それをするためには、勉強が、必要。

 

トキに、

趣味や大学では、「自分の知りたいコトやモノ」が中心。

対して、

小・中・高では、「生きてく中で大切だよっていうコトやモノ」がほとんど。

 

「自分の知りたいコトやモノ」

「生きてく中で大切だよってコトやモノ」

 

どっちも、大切なんだと思う。

当時はよくわからなかったけれど、今はそう思う。

 

大切なコトやモノって、そのトキはわからない。

失ったトキ、

改まったトキ、

はじめてわかる。

わかったトキには、遅かったりする。

 

だから、大切なんだと思うよ。

 

『勉強』するって、さ、。

 

それが、『魅力』に、なるから。

 

 

 

 

 

光のぼんやり

光のぼんやりが、好きです。

 

とても、好きです。

とっても、好きです。

 

f:id:anngo-17:20170721221604p:image 

 

なにかなつかしくて。

どこかせつなくて。

 

そこに命を感じるからかな。

 

もうしばらく待っていれば、消されてしまう。

真夜中には、消されてしまう。

 

それでもまた、

明日の夜になれば、灯される。

 

それでもそれは、

お祭りが終われば、おしまい。

 

いなくなる。

 

束の間の、灯し火。